女・挑戦・50代 

うつ、乳がんを乗り越えた。さて、人生後半戦を豊かに生きるために何しましょう?な毎日

どうしてますか?お金の管理:楽な家計簿のつけ方とバンコクでの夫婦二人の生活費

f:id:HiddenLily:20191109004321j:plain

バンコク在住アラフィフ・Hiddenlilyです。

 

みなさんは家計簿をつけていますか?

東京→ポーランド→バンコクと転居してから、私は毎月家計簿をつけています。

 

その国での生活費がどのくらいになるか、を理解できるし、何より自分達が何にいくら使っているのかが把握できて、実はこれ、とっても便利なんです。

 

毎月家計簿をつけていると、だんだん住んでいる場所の物価も分かってきて、自分達の生活費の基準も出来てきます。

 

今回は私が実践しているお金の管理・楽して便利な家計簿のつけ方と、それに連動した食材の在庫管理法についてご紹介します。 

 

それを毎月のお給料からして、多いか少ないかを見て、 

もう少しいいレストランでの外食を増やしても大丈夫そう!

ああ、もう少し抑えたほうがいいかな?

 

と調整しながら、自分達にあった生活をするようにしてきています。

 

我が家では、休暇には旅行に行くのが楽しみです。

その予算も、年間の生活費を予想したうえで計画します。

 

年収○○で、生活費○○/年…貯金はこれくらいしたいから、それを差し引いた額=旅行の予算はこれくらいかな?などとやります。

 

逆に、

今年は、ヨーロッパに長期で少し贅沢な旅がしたいから、

いつもは○○位の生活費を、6ヶ月は××くらいに抑えよう

…とすることも。 

 

ちなみに生活費は、夫の給与が現在タイバーツでの受け取りなので、予算もすべてタイバーツ建て。

タイ以外の国に旅行で行った時も、家計簿ではタイバーツに直して計算しています。 

年間での出費を見るときに統一していたほうがやはり便利なので、こうしています。

 

家計簿を続けるコツ

私は基本大雑把で、飽きっぽく、忘れっぽいです。

なので、家計簿を続けるために以下のようにしています。

 

・品目を細かくしすぎない。

・レシートをまとめておいて、時間のある時にやる。

・おおざっぱでも可。 

・レシートがないものは、大体でOK。

 

あまり細かすぎると時間もかかるし、面倒になって、続かないというのがあるからです。

 

毎月、大体、何に、どれくらい使っているのかが、把握できればよしとしています。 

エクセルに入力したものをグラフ化して、他の月や去年の同時期と比べたりもしています。

 

節約してその分を旅行…なんて時も、どう節約できるか、を考えて実行することで、ゲームみたいに楽しめたりします。

 

いかに楽をするか。家庭内の食材の在庫管理

その節約の一環、プラス買い物の回数を減らして楽をするために、食材の在庫管理もしています。

うちに何がどれくらい残っていて、いつ頃、何を買うべきか?をまとめた表です。

 

「まだ家に沢山あったのを忘れて、うっかりまた買っちゃった!」や、

逆に、「もうなかった!買い忘れてた!」

をなくしてくれます。

 

特に調味料などが切れると、

あれを作ろうと思ったのに~とほほ~

ということがもあるので、このシステムが意外と役に立ってます。

(たまにやらかしますが…^^;)

 

また、いつも使っているスーパーでは、一定以上額購入で、無料のデリバリーをしてくれます。

 

ミネラルウォーターやジュース、ガラス瓶の調味料、重たいお米…

34度を超える日もあるバンコクで、10分もこういったものを持って歩けません!

 

タクシーに乗ったって、車から降ろして部屋に運ぶのは自分達です。 

結構これも面倒なのです。 

 

その点、デリバリーだと、部屋まで運んできてくれます。

 

なので、買い物は週1回。

合計金額を計算した買い物リストをKeepにメモとして登録しておいて、必要なものだけ購入しながら、まとめ買いします。

 

これだと、ちょこちょこ買い物しないで済むので、レシート自体の枚数も少なく、まとまっているので、家計簿をつけるのも比較的楽になります。

 

実際の生活費はいくらだったか?

f:id:HiddenLily:20191112222903p:plain

 ☝先月の結果。

旅行費は飛びぬけるので省いてありますが、大体月の基本の生活費は夫婦二人で30,000~40,000バーツほど。その月によっても上下しますが、多くても50,000バーツに納まっています。

 

これには食費や日用品以外にも、外食費や映画などの娯楽、水道・電気、携帯代金等が入っています。 家賃は含んでいません。

 

食費が一番多く、全体の3割弱。これにはビール代も入っています。

 

 

 

 タイトル画像:akizouさんによる写真ACからの写真